
シワ姫よ。
8のつく日は「笑いジワの日」。今日の記事は姫が担当。
2019年6月8日の記事に加筆したワ。
あなたは、記念写真や集合写真を撮る時に上手に「ニコっ」とできる?出来なくて悩んでいる人も多いんだって。
「なんで作り笑いしなくちゃいけないわけ?」「知らないカメラマンに向かって笑えるか!」「ちょっと恥ずかしくて無理」
・・・そんな気持ちもとっても分かるワ!
今日はその解決法をいくつか提案するワ。
ニコパチは誰のため?
正面からニッコリした表情で撮影することをよく「ニコパチ」と言うのだけど、
そもそも何故、写真を撮る時ににっこりしなくちゃいけないのかしら。
「ハイ、チーズ!」と言うのも、チーの声で口角が上がりやすいからとか。
つまり、無理矢理笑顔お願いします!という意味だったりするのヨね。
「おかしくもないのに笑えるか!」そう思って、ひきつり笑いになっちゃう人も多いのヨ。
写真を撮る時に「笑う」ってのは、一体なんのためかしらね。
姫はこう思うの。
それを後で見る自分に向けて。
仲間や家族に向けて。
笑顔でポジティブを伝えているのよ!
写真は残ってしまうから、たとえそれが「作りもの」でも泣き顔や怒り顏より、
笑顔の方がいいワ!
笑顔を作る方法!
何か楽しいこと、面白いことがあったら、自然に笑えるけど、
何もないのに笑えって言われても困る。・・・そうよね。
最近のカメラマンさんは、撮影時にリラックスできるようにいろいろ工夫してくれるけれど、
いつもそんなプロカメラマンに撮ってもらうわけではない。
自分で笑顔を作るにはどうしたら?!
3種類提案するワね。
- 割り箸をくわえて口角を上げるコツを覚える
- 自撮りで練習する
- カメラの先に愛する人を想像する
1)割り箸をくわえて口角を上げるコツを覚える
目が笑っていなくても口角さえ上がっていれば笑顔に見えるもの。
プロモデルが表情を自在に変えられるのは練習のたまもの。
割り箸を一文字にくわえるだけで口角が上がるから鏡を見ながら練習してみて!
2)自撮りで練習する
普通のカメラと違ってスマホの自撮りカメラは便利ね。
鏡を見ている感覚で自分のことを撮影できるワ。
スマホの画面を見ながら笑顔を作って撮影してみて。数をこなすのも上手になる近道ヨ。
3)カメラの先に愛する人を想像する
これは姫的笑顔の作り方ヨ。
1)や2)は形から入るから、なかなか上手くいかないかもしれない。
そんな時は、カメラの向こう側で微笑ましいシーンが繰り広げられていることを想像するのヨ。可愛い我が子やペットの楽しいシーン。過去にあったシーンを思い出す感じが良いワ。
または、
笑っちゃった出来事を思い出すの!
姫はロバート秋山さんが好きだから、
クリエイターズファイルの
スローフード・アドバイザー セレス・C・グロースがそこにいると思うことにしているワ。
自分の笑顔体験や、大笑い体験が役に立つってことネ。
幸せのストックを引き出してあげて!
カオルPの場合、プロフィール写真が急に必要になって、
慌てて自撮りしてたことがあるんだけど、三脚たててミラーレスセットしてたワ。
卒業アルバムでもちゃんと笑えない人だったからサ、良い表情を作るのは超苦手!
でも、ここは彼女も頑張ったワ。
今後、写真を撮られるケースが増えると思ったからネ。
カオルPは双子の子供達がアホな事をしていたところをを思い出していたみたい。
ま、今はそんなことしなくても笑えるみたいだけどね!
結局、笑顔を作るのは訓練と慣れ。
ちょっと頑張ってみないといけないけれど、笑顔ってすごい効能があるから
練習しても損はないワよ!
笑顔がもたらす脳への効果
だって「笑顔」は、それが作り物であっても脳が「楽しい」と錯覚するのヨ!
笑い顔を作っているだけで、楽しい気分になれちゃうってこと。
だから、偽物でも笑うっていいのよ!そんな技なら習得した方がいいでしょ。
別に楽しいことがなくても笑顔を作るだけで脳は笑っていると錯覚し、気分がほぐれてきます。「作り笑顔」をするだけでも脳のドーパミン神経活動が活発になり、快の感情が引き起こされたという研究報告もあります。
【脳を知る】笑う門には福来る 笑顔で心身ともに健康に「産経新聞ニュース」
『幸福論』を書いた18世紀のフランスの哲学者アランによると「幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ」とのことです。心身の健康に関しても、渋野プロのように「笑ったもの勝ち」なのかもしれませんね。
あ、そうそう。自分が撮影する側ならシャッターの声かけを変えてみて!
「はい、チーズ」を
「はい、お寿司!」や
「はい、おにぎり!」に変えるだけでも笑ってもらえるワ。
「チコちゃん」でもやってたワ!